 |
|
●表書き |
宗教によって香典袋は変わります。
また「御霊前」ならばすべての場合に共通して使用出来ますの無難かと思います。 |
|
全共通 |
|
仏教 |
|
神式 |
|
キリスト教 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
二人で包む |
|
グループで包む |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
●香典の平均金額 |
|
送り先 |
全国平均額 |
最多回答額 |
祖父母 |
¥17,258 |
¥10,000 |
親 |
¥87,073 |
¥100,000 |
兄弟姉妹 |
¥48,818 |
¥50,000 |
おじ・おば |
¥22,088 |
¥30,000 |
上記以外の親戚 |
¥12,875 |
¥10,000 |
職場関係者 |
¥5,963 |
¥5,000 |
勤務先社員のの家族 |
¥4,985 |
¥5,000 |
取引先関係 |
¥7,360 |
¥5,000 |
友人・その家族 |
¥6,294 |
¥5,000 |
隣人・近所 |
¥5,156 |
¥5,000 |
その他 |
¥6,191 |
¥5,000 |
|
|
●香典の包み方(中包み) |
 |
※⑤の時、表の右下に小さな三角形があること (慶事の時が左上) |
|
|
●香典の包み方(表包み) |
 |
※⑤の時、封が上から閉じられていること (慶事の時が下から) |
|
|
●香典の包み方(ふくさ) |
 |
※⑤の時、右の上下に三角ができていること (慶事の時は逆の手順) |
|
|
●香典の出し方 |
通夜、告別式のいずれに出してもかまいませんが、両方に出席するなら通夜に出すのがよいでしょう。
香典包みは、むき出しにせず、特に女性の場合は地味な色の袱紗(ふくさ)か小風呂敷に包んで持参したいものです。最近は角がいたまないように台付の袱紗が出ているので利用すると便利です。
本来は直接霊前に供えるものですが、現在ではほとんどが受付に差し出すようになっています。受付でお悔みのことばをのべ、「ご霊前にお供え下さいませ」と差し出します。通夜などで受付がなく直接霊前に供える場合は、拝礼のあと霊前に向けて置きます。 |
|
●香典を郵送する場合 |
香典を郵便で送る場合は、お札をじかに封筒に入れるようなことをしてはいけません。不祝儀袋に入れ、金額を書き入れ、表書きをして、お悔み状とともに現金書留で送ります。
最近では、マネー・レタックスといって、弔事用の封筒または台紙に包んだ手書きのお悔みのことば〈レタックス〉といっしょに、やはり弔事の装いの電信為替をその日のうちに届けてくれるシステムもあるので利用してはどうでしょう。 |
|
|
|